About
あすなろ会について


大切にすること

破顔一笑をモットーに。 地域密着型のサービス体制で、社会貢献に努めます。
あすなろ会では、「破顔一笑」をモットーに、ご利用者さまとご家族の皆さまが笑顔になれるサービスの提供を心掛けています。
人との関わりの中で生まれた笑顔は、ご利用者さまの自信と安心につながります。
障がいがあるからといって、やりたいことを諦めない社会の実現。それが私たちの願いでもあるのです。
また、私たちの掲げる理念のひとつ、「共生・共存」は、住み慣れた街で差別のない普段通りの生活を送っていただきたいという想いから生まれました。地域と密着しながら思いやりのケアを行うとともに、さまざまな取り組みを通じて社会に貢献できる事業所を目指してまいります。

すべてはご利用者さまの満足のために。 安心の研修制度でスタッフをサポート。
安心と信頼の介護サービスに欠かせないのが、ケアスタッフの安定したクオリティです。あすなろ会では、ケアスタッフへのサポートの一環として、万全な研修制度をとっています。
入職時には資格取得を含めた導入研修を行うほか、3ヶ月に一度、キャリア形成を目的としたフォローアップ研修を実施。研修室での座学と、熟練のスタッフの同行による実地研修を積み重ねることで、スキルアップにつなげます。
また、私たちがサービスを提供する上で大切にしているのが、仕事を楽しむための「創意工夫」を惜しまないこと。スタッフ一人ひとりの想いが、ご利用者さまの安心と満足を支えるのです。

「安心とやりがい」を持てる環境があります。 あすなろは特定処遇改善加算取得事業所です。
長く働き続けられる環境を目指す観点から、国が定める一定のキャリアパスや研修体制の構築、職場環境等の改善が行われることを担保し、安心とやりがい、ワークバランスと充実感を一層推進する取り組みを導入しています。
- 資格斡旋
-
あすなろに関わる職員一人ひとりにあったキャリアアップ計画があり、意見を聞きながら技術を身につけ賃金に反映されます。
- やりがい
-
勤続年数、資格に応じた明確な仕組みがあります。
- 安心
-
キャリアパスフレームを公開し、実技試験や人事評価により昇給条件を「見える化」しています。
働きやすい福祉の職場について

ケアサポートあすなろは働きやすい職場づくりに取り組むことを宣言する事業所です。
働きやすさの指標となる項目を明示した都独自の「働きやすい福祉の職場ガイドライン」を踏まえ、
人材育成、キャリアアップ、ライフ・ワーク・バランス等、働く人にやさしい職場づくりに取り組んでいます。
働きやすい福祉の職場ガイドラインの項目
-
I 採用に関する項目
- 運営方針・理念を明文化している
- 採用前の職場体験や職場見学を実習するなど、求職者に対し職場環境に関する情報を発信している
-
II 人材育成に関する項目
- 求める人材像を明確にしている
- 新規採用者を育成する体制を整備している
- 階層、役割ごとの人材育成環境を整備している
- マニュアルなどを整備し、人材育成に活用している
- 外部研修、勉強会等職員の能力開発を奨励している
-
III 仕事の評価と処遇に関する項目
- キャリアアップの仕組みが整備されている
- 仕事の成果・取組状況等に対する評価を実施している
- 評価に応じて処遇改善する仕組みを整備している
-
IV ライフ・ワーク・バランスに関する項目
- 休暇取得、超過勤務縮減等に向けた取組を実施している
- 仕事と育児・介護が両立できる取組を実施している
- 健康管理(メンタルヘルス対策含む)に関する取組を実施している
-
V 職場環境・風土に関する項目
- 職場内でのコミニケション活性化のための取組をしている
- 表彰制度など職員のモチベーションを高める取組を行っている
- 苦情やクレームに対して、組織として対応する体制がある
- 地域貢献や地域との交流を実施している